整体院心斗のブログ

ブログ

腸脛靭帯炎で原因となっている筋肉とは?

ブログ
2020年02月7日

こんにちは(^-^)

日進市赤池にあるスポーツ整体院心斗です。

本日もブログをご覧いただき

ありがとうございます!!

 

急に一昨日から寒くなりましたね!!

例年だと普通の気温ですが、身体が

今年の身体に慣れているので

例年くらいであってもかなり寒く感じますね。

 

やっぱりマイナスの方には慣れるのは

いかんですね(笑)

 

 

さて本日は前回の続きで

腸脛靭帯炎(ランナー膝)に対するケアの

第二弾をお伝えしたいと思います。

 

前回の第一弾をご覧になっていない方は

下記をご覧くださいね。
ランナー膝と呼ばれる腸脛靭帯炎は冷やす?温める?

 

 

腸脛靭帯炎で痛みが生じるとなかなか

痛みが取れない方が多いです。

 

もちろんランニングを中止すれば

炎症が治まって痛みが引くことも

ありますが、けっこう長く続くイメージです。

 

 

腸脛靭帯炎ということは

もちろん腸脛靭帯が緊張してしまって

炎症しているということになります。

 

腸脛靭帯が緊張してしまうのは

使い過ぎや体のバランスが崩れたことに

よって靭帯が緊張しています。

 

その原因は様々ですが、とりあえず

痛みが出てしまったら腸脛靭帯の

緊張を取らないといけないことは確かです。

 

そこでまず行うのが腸脛靭帯を

構成している二つの筋肉を緩ますことになります。

 

 

腸脛靭帯は2つの筋肉が腱となって合流して

腸脛靭帯を構成します。

 

靭帯はストレッチをしたりしても変化を

出すことができないため靭帯の部分を

揉んだり、ストレッチをしても効果はありません。

 

効果を出すには腸脛靭帯を構成している2つの

筋肉の緊張が少なくなれば腸脛靭帯の緊張も

少なくなるということです。

 

 

では腸脛靭帯を構成している筋肉は

何になるかというと、

・大腿筋膜張筋

・大殿筋

の、2つの筋肉になります。

 

いずれも股関節の筋肉になりますが大きくて、

ランニングには欠かせない筋肉になります。

 

大殿筋と大腿筋膜張筋の緊張が少なくることを

行えば腸脛靭帯の緊張も少なくなります。

 

筋肉の緊張を少なくする方法は様々ありますが、

よく言われているのはストレッチやマッサージ

などが一般的になります。

 

その他に筋膜として腸脛靭帯と隣り合っている

脛の筋肉である前脛骨筋という筋肉に対して

ステッチやマッサージを行うのも効果があります。

 

それでも緊張が取れないとなると

大殿筋と大腿筋膜張筋が緊張している

原因を探らないといけなくなり、

残念ながら個人で見つけることは難しいかも

しれないですね・・・

 

一つの原因として腸脛靭帯が緊張している場合は

太ももの内側などにある内転筋や

大腿四頭筋の1つである内側広筋の力が

落ちていることがあります。

 

ストレッチやマッサージをしても変化がない

場合は内転筋や内側広筋の筋トレを行う方法も

試してみるとよいかもしれませんね。

 

とにかく腸脛靭帯炎を改善するためには

腸脛靭帯の緊張を少なくしないといけない

ということは覚えておいてくださいね。

 

色々試したけどなかなか変わらないよと

いう方は当院の腸脛靭帯炎のページを

ご覧くださいね。

腸脛靱帯炎(ランナー膝)でお悩みの方

 

本日もブログを最後までご覧頂き

ありがとうございました(#^^#)

ランナー膝と呼ばれる腸脛靭帯炎は冷やす?温める?

ブログ
2020年01月31日

こんにちは(^-^)

日進市赤池にあるスポーツ整体院心斗です。

本日もブログをご覧いただき

ありがとうございます!!

 

昨日は約3年ぶりくらいにフットサルを

行いました。

 

いやー、楽しかった!!

やっぱり体を動かすのは楽しいですね。

 

高校までずっとサッカーを行っていたためか、

3年ぶりにボールを蹴りましたが

ある程度できちゃいました。(笑)

 

もちろん頭でイメージしていても

体がついてこないのことは多かったですけど(笑)

 

自転車もそうですが左脳を使って覚えたことより

右脳を使って体で覚えたことって

なかなか忘れないですね。

 

これを日常生活や仕事にも活かしていきたいと

思った今日この頃です。

 

 

さて本日は前回の続きで

ランナー膝(腸脛靭帯炎)に対するケアの

第一弾をお伝えしたいと思います。

 

腸脛靭帯炎がどんな人になりやすいかは

前回の記事をご覧くださいね。
ランナー膝と言われる腸脛靭帯炎ってどんな怪我?

 

 

腸脛靭帯炎は膝の屈伸を繰り返すことで

膝の外側に痛みが生じる怪我で、

ランニングをしている人に多くみられる

ことからランナー膝と呼ばれると

お伝えしましたね。

 

ランナー膝と腸脛靭帯炎は基本的に同意義となるため

ここでは腸脛靭帯炎で進めていきますね。

 

 

腸脛靭帯炎で痛みが出るということは

その部分で炎症が起きていることになります。

 

炎症と聞くと冷やすことが大事と

思っている方が多いと思いますが、

冷やす行為は基本的にほとんど必要ありません。

 

基本的に慢性的に繰り返し起きた炎症に対しては

冷やす行為はあまり必要ないんです。

 

骨折や捻挫などの外力が強い時に生じた炎症は

中での出血量を減らすために冷やすことは

推奨されています。

 

炎症は組織を回復する過程の症状です。

その際には新陳代謝を盛んに行います。

 

つまり血流がたくさん流れないといけない

のですが、冷やす行為をしていると

血流が流れる量が減り

新陳代謝が滞ることになります。

 

つまり痛みが引くのが遅くなったり、

組織が良い状態で回復しないということになります。

 

よく痛みを感じたらすぐに長い時間冷やすことを

する方が多いのですが、これはやめた方がいいですね。

 

「痛いときはとにかく冷やせ!」みたいな、

間違った情報が浸透してしまっていますね。

 

 

ではランニングをして腸脛靭帯炎で痛みが出ている

人は冷やすべきか温めるべきかはどっちなのか?

 

これは状態によります。

 

レース後や長距離を連続で練習をして

痛みが生じた時は軽く冷やしてもOKです。

 

この時は骨と腱の間で起きた摩擦回数が多く、

炎症が少し強く出ている状態になります。

 

この場合は無駄に出血量を多くしないように

冷やしますが、時間でいったら10分くらいで

十分です。

 

とにかく冷やす時間は少なくです。

そしてその後にはしっかり入浴などで

温めることをして回復して下さい。

 

温める場合はずっと痛い場合や

少しやって痛みが出て、休んで回復したけど

走ったらまた痛かったみたいな慢性的な

状態になっている時です。

 

特に初めて腸脛靭帯炎になった方は、

痛みが出てまず冷やして、その後ずっと

温めを意識せずに痛みが出たらら冷やしてを

繰り返します。

 

この行為は組織の回復を妨げる行動になって

しまっているので、是非温める行為を

意識して頂ければと思います。

 

本日は腸脛靭帯炎には冷やすべきか

温めるべきかについてお伝えしました。

 

腸脛靭帯炎でお悩みの方向けに

院のページを作成したので、

ご興味ある方はご覧くださいね。
腸脛靱帯炎(ランナー膝)

 

本日も最後までブログをご覧いただき

ありがとうございました(#^^#)

 

ランナー膝と言われる腸脛靭帯炎ってどんな怪我?

ブログ
2020年01月27日

こんにちは(^-^)

日進市赤池にあるスポーツ整体院心斗です。

本日もブログをご覧いただき

ありがとうございます!!

 

今日は前回の続きでランナー膝である

腸脛靭帯炎についてお伝えしたいと思います。

 

 

先日は大阪国際女子マラソンが

ありましたね。

 

東京オリンピックの残り1枠の代表をかけて

争われるレースは見ていて楽しかったですね。

 

そんな中で福士選手が途中で棄権をしました。

 

何かアクシデントなのかなと思ったら、

このまま走っても今回のレースでは代表になるための

基準を突破するのが厳しいと判断して棄権したようですね。

 

これは諦めたわけではなく、次回のレースに

向けて体調を整えるためだったようです。

 

実は選考レースは3月にも名古屋で開催されます。

その時に万全の体調で走るために今回は

短い距離で終えたのです。

 

マラソンはプロのランナーでも

42km走るのは身体に大きな負担がかかります。

 

プロのランナーやベテランのランナーですと

自分の身体の違和感などには気づきやすいですし

身体の回復能力や走り方も上手です。

 

そんなレベルの高いランナーであっても

長い距離を走れば体に負担がかかります。

 

その負担がかかる長距離のランニングによって痛めることが

多いのがランナー膝になります。

 

 

ランナー膝とは正式には腸脛靭帯炎と

言います。

 

ランナーの方に多くみられるので

ランナー膝と言われますが、

サッカーやバスケットなどの

ランニングが多いスポーツでも

腸脛靭帯炎にはなります。

 

冬場になると野球やバレーボールなどの

手を使うことが多いスポーツでも

ランニングメニューが多くなります。

 

そのためマラソン大会が多くなったり

部活動やクラブ活動で走り込みが多くなる

秋から春にかけてはランナー膝と呼ばれる

腸脛靭帯炎が増えるんですね。

 

 

では腸脛靭帯炎とはどんな状態なのかを

簡単にお伝えしますね。

 

腸脛靭帯炎は骨盤から膝にかけて

大腿骨の外側についている

腸脛靭帯という靭帯が炎症をして

痛みを生じている怪我になります。

 

腸脛靭帯がくっついていく膝は

大腿骨と脛骨という骨で関節を成していますが、

その大遺骨の骨には関節のすぐ上で

少しでっぱっている部分があります。

 

膝を曲げ伸ばしするとそのでっぱりの上を

腸脛靭帯が乗り越えたり戻ったりを

繰り返します。

 

座ったり寝たりして楽な状態で

曲げ伸ばしをする分には骨と靭帯の間での

摩擦はそれほど大きくありません。

 

しかし運動やランニングの時には

大きな力でその腸脛靭帯が動くため

摩擦が大きくなります。

 

更に走り方が悪かったり、

疲労が抜けてない状態で無理に筋肉を使ったり、

柔軟性が回復していない状態で走ると

必要以上に摩擦が大きくなります。

 

そうなると何回も膝の曲げ伸ばしが繰り返されることで

骨のでっぱりの部分で摩擦によって炎症が起きて

痛みが生じてしまいます。

 

このように腸脛靭帯の付き方と、

膝の曲げ伸ばしが大きく関与する

ランニングで多く痛みが出るため

ランナー膝と言われるんですね。

 

次回はランナー膝である腸脛靭帯炎に

対するケアについてお伝えしたいと

思います。

 

ランナー膝でお悩みの方のために専用のページを

作ったので、そちらもご参考下さいね。

ランナー膝/腸脛靭帯炎でお悩みの方

 

本日もブログを最後までご覧いただき

ありがとうございました(#^^#)

次ページへ »