足の痺れの原因についてご存知ですか?
日進市、東郷町、天白区の方を中心に整体を行っている整体院心斗の水谷です。
当院には腰痛と合わせて太ももの裏やすねの横に痺れが出ている人がよくいます。他にも痛みはないけど痺れだけ出ていたり、お尻から足先まで痺れがある人もいれば、足先だけの人もいます。
このように痺れだけであっても人それぞれ症状に違いがあります。症状に違いがあるのは痺れの原因によって変わってきます。
では足に痺れが起きる原因とは何でしょうか?足の痺れが起きる原因についてお伝えしていきますね。
なぜ痺れは起きるのか?
痺れが起きる理由としては神経への刺激と血流の循環が低下することで痺れが生じます。
神経の刺激
皆さんもご存知のように人は神経を介して運動することを伝えたり、何を感じたのかを脳に伝えたりしています。例えば筋肉に指令を送って関節を動かすことや皮膚などの神経から指令をもらって「痛い」「熱い」「冷たい」などの感覚を感じたりします。
その中で「痛い」「熱い」「冷たい」などの感覚を感じる神経が感覚神経になります。この感覚神経になんらかの刺激が外力として加わると痛みや痺れを感じます。
この神経は脊髄や馬尾神経などの背骨の中の神経や脊髄から出た太い末梢神経、その末梢神経から枝分かれした細い末梢神経など数多くの神経があります。
脊髄から細い末梢神経まで数多くの神経が体の隅々まで張り巡らされており、この神経になんらかの刺激が加わることで痺れが生じます。
脊髄や太い抹消神経であればお尻から足先まで痺れる可能性がありますし、細い神経の一部のみであればその部分だけ痺れることもあります。
血流の循環の低下
もう一つは血流の循環が低下することで痺れは生じます。正座を思い出してみて下さい。正座をするとしばらくして足が痺れ出しますよね?あれは足の筋肉の血流が圧迫により低下することで痺れが生じているのです。
腰痛に伴う痺れも先に腰痛が生じた後からお尻や太ももなどに痺れが生じることが多いと思います。これは神経への持続的な圧迫や筋肉の過度の緊張によって痺れが生じているのです。
痺れの原因となる疾患
お伝えしたように感覚神経への刺激と血流の低下によることで痺れが生じます。このような原因となる代表的な疾患を軽くお伝えしますね。
腰椎椎間板ヘルニア
脊椎と脊椎の間には椎間板という組織があります。椎間板は髄核と線維輪で構成されていますが、その髄核が線維輪を中から押して膨隆したり、飛び出たりすることで神経を圧迫して痛みや痺れが出る疾患です。
坐骨神経や馬尾神経を刺激することでお尻から足先まで痺れが出る人もいます。
腰部脊柱管狭窄症
一つ一つの脊椎が何個も連なって背骨になります。その背骨の中には管状の穴が首から腰まで続いていて、その中を脊髄が通っています。
この管状の穴を脊柱管といいますが、この脊柱管が加齢による骨の変形やズレや周りの靭帯などの組織が肥厚して狭くなることで神経を圧迫し痺れが生じます。
脊柱管狭窄症は歩いていると痺れや痛みが出てきて、座って休憩すると症状がなくなる間欠性跛行という症状がありますが、これも神経圧迫による血流の低下が原因と言われています。
梨状筋症候群
坐骨神経が骨盤から太ももに出てくるところに梨状筋という筋肉があります。
通常は坐骨神経が梨状筋の下を円滑に通っていますが、梨状筋がなんらかの理由で緊張して常に力が入っている状態になると梨状筋によって坐骨神経が圧迫されて痺れが出ることがあります。
お尻の痛みが多いですが、坐骨神経になるためお尻から足先まで痺れることもあります。
閉塞性動脈硬化症
年齢とともに酸素や血液を運んでいる動脈が硬くなったり、狭くなったりすることで細い動脈に血液が運ばれなくなる疾患です。
血流が滞ることで特に足先に痺れが生じるようになります。また、脊柱管狭窄症と一緒で間欠性跛行が生じます。
脊柱管狭窄症との違いは休む時に脊柱管狭窄症は体を丸めることで痛みがなくなりますが、閉塞性動脈硬化症は
何かにもたれたりすれば立っていても症状が治まります。
自転車に乗っている場合は腰が丸まっているため脊柱管狭窄症は間欠性跛行が生じませんが、筋肉の使用の有無による閉塞性動脈硬化症は間欠性跛行の症状が出ます。
糖尿病
糖尿病が悪化していくと末梢神経に障害が生じるようになります。糖尿病の痺れの特徴としては両側に生じることが特徴です。
始めは足の裏から痺れたり、感覚が鈍くなったりするようになり、徐々にふくらはぎなど体の中心に向かっていきます。その頃には足先が壊死していることも珍しくありません。
筋膜性の原因
筋膜のねじれや硬結(肩こりのような硬いコリ)があることでその部分や筋膜で繋がっている部分に痺れや痛みが出ることがあります。また筋膜の特性上、左右同じ場所に症状が出ることもあります。
腰痛で坐骨神経痛のような症状が出てきたから検査をしてみたらヘルニアがあるため、腰痛や痺れの原因が坐骨神経と言わることがあると思います。
しかし腰痛の原因が腰部の筋肉で、その筋肉の筋膜で繋がっている部分に痛みや痺れが出ていることもよくあります。その場合はヘルニアを治療するのではなく、筋膜を治療しないと症状はなくなりません。
痺れの出る場所
お伝えしたように足に痺れが出ると言っても、原因によって出る場所や症状の悪化や寛解に違いがあります。
同じ坐骨神経痛でもお尻から足先まで出る人や一部分のみの方もいます。
原因をしっかり把握することで症状を改善したり、現在の状態を維持できたりすることができるため、まずは何が原因であるかを調べることから始めましょう。
まとめ
・痺れは神経が刺激されることと血流の低下によって生じることがあります。
・痺れの原因として椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などの整形外科領域の症状と、閉塞性動脈硬化症や糖尿病などの内科的領域の場合などがあります。また、筋膜性の痺れや痛みもあります。
・痺れの場所は原因によって様々であるため、まずは原因を調べることが大切です。
日進市、東郷町、天白区で足の痺れがなかなか改善しない方は筋膜性の痺れかもしれませんよ。気になる方は当院のホームページもご覧くださいね。
整体院心斗 情報
住所 | 〒470-0125 愛知県日進市赤池5-1302グランドメゾン丸根1C |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております。 |
電話 | 080-4217-2815 |
定休日 | 水曜日 |
